こんにちは。富永です。
いよいよ2025年もあと2ヶ月ほど。
年末が近づいてくると、家計や資産について考える時間が増えてきませんか?
「今年のお金の使い方どうだったかな?」
「来年はもっと余裕のある家計管理をしたい」
そんなふうに振り返る方も多いはず。
年末は1年間の収支を見直し、来年のお金の流れを整える“家計の棚卸し期間”ともいえます。
そして、意外と知られていませんが、年末は『ふるさと納税』を始めるのにもベストタイミングだといえます。
ふるさと納税は返礼品を楽しむ制度というイメージがありますが、特に40~50代の家計管理という視点で見ると資産形成に直結する効果もあるんです。
そこで今回の記事では、ふるさと納税を “年末にできる資産形成の土台づくり” として活用するための考え方と、やり方などをお伝えしていきます。
来年の家計をラクにしたい方、資産形成を始めたいけれど何から手をつければいいかわからない方はぜひ参考にしてみてくださいね。
年末前に知っておきたい、ふるさと納税と家計の関係
年末が近づくと、テレビやネットの広告で「ふるさと納税」の文字を見る機会が増えませんか?
実はふるさと納税は 寄付(申し込み)の対象期間が 1/1〜12/31 と決まっています。
つまり、その年に行うふるさと納税は、12月31日の決済まで が対象です。
そのため、10月〜12月は駆け込み利用が増え、
・欲しかった返礼品が品切れ
・サイトが混雑して決済できない
といった状況になることも珍しくありません。
「とりあえず人気ランキングから選ぶか」と、流れに任せてしまう人も多いですが、それは 非常にもったいない選び方 です。
特に40〜50代は、子どもの教育費や住宅ローン、将来の老後資金といった 支出が人生のピークになるタイミング。
そんな時期だからこそ、ふるさと納税を「お得な制度」ではなく、家計管理に活かす制度 として捉える視点が資産形成の差を生みます。
ふるさと納税は、返礼品をもらう制度ではなく、家計の余裕をつくるための仕組み として使うのがコツなのです。
そもそも、ふるさと納税とは?
知っている方も多いかもしれませんが、ここで簡単に仕組みをおさらいしておきましょう。
ふるさと納税とは、本来、住んでいる自治体に納めるべき税金の一部を応援したい自治体に前払いする代わりに返礼品がもらえる制度です。
「節税」と言われることもありますが、正確には違います。
節税というより 税金の使い道を選べる というイメージの方が近いです。
そして、ふるさと納税の最大のポイントは次の2つです。
- 返礼品が届く
- 翌年の税金(住民税・所得税)がその分安くなる
→ 結果的に手元の現金支出を抑えられる
たとえば、お米やお肉などの返礼品をもらうことで、支出を抑えられるという状態がつくれます。
このように、節税目的ではなく“家計に現金を残す制度”として活用することが効果的なのです。
失敗しないふるさと納税の注意点
とはいえ、ふるさと納税にも落とし穴があります。
よくある失敗例として上げられるのは、
・上限額を確認せず寄付してしまう
・還元率だけに目が行き、「使わない返礼品」を選んでしまう
・一度に大量に届き、保管できずロスが出る
などです。
「お得だから」という理由で返礼品を選ぶと、結局使い切れなかったり、冷凍庫がパンパンになったり…というケースも。
ふるさと納税は競争ではありません。
選ぶ基準を “自分の家計にどれだけ役立つか” に変えるだけで、無駄なく家計にプラスの影響を与えられます。
実際に活かすならこの流れ
では実際に、家計管理や資産形成にどうつなげればいいのでしょうか。
ここまで読んでいただいた方は、「年末にやってみようかな」と思ってくださった方も多いでしょう。
実際にふるさと納税の流れはそれほど難しくないのでご紹介します。
①控除上限額を確認する
ふるさと納税は、寄付した金額のうち2,000円を超える分が、翌年の税金(住民税・所得税)から控除される制度です。
ただし、誰でもいくらでも控除できるわけではなく、所得や家族構成などに応じて「控除できる上限額」が決まっています。
この上限を超えて寄付した金額は、控除の対象にならない=自己負担になるという点がとても重要です。
上限額は、年収や家族構成、社会保険料や住宅ローン控除の利用状況など、さまざまな条件で変動します。
少し難しく感じますが、ふるさと納税サイトの控除上限額シミュレーションを活用すると、年収と家族構成を入力するだけで簡単に目安を知ることができますよ。
まずは上限額を把握して、自己負担なく使える範囲を把握しておきましょう。
②普段の支出カテゴリを書き出す
上限額がわかったら、次にやることは「何を返礼品として受け取るか」を考えることです。
資産形成に繋げるうえで大切なのは、 欲しいものではなく“普段買っているもの”に目を向けることです。
普段、どんなものにお金を使っていますか?
思いつくものを紙やスマホに書き出してみましょう。
例を挙げると、
・お米(毎月)
・肉や魚(まとめ買い)
・調味料や油
・洗剤やトイレットペーパーなどの日用品
など、家計の中で必ず支出が発生するものです。
普段買っているものを返礼品でまかなえたら、その分だけ現金の支出が減ります。
単に「返礼品をもらうこと」ではなく、“現金が残る状態をつくること” という視点で商品を選ぶと、ふるさと納税を“家計改善のツール”として活かすことができます。
③ 書き出した支出の中から返礼品を探す
支出カテゴリを可視化できたら、その中から 返礼品として扱われているものを探してみましょう。
普段の買い物の代替になるかをポイントとして選ぶと良いでしょう。
④決済は12/31まで(決済完了が条件)
最後に、意外と見落とされやすいポイントです。
ふるさと納税は寄付した日ではなく、「決済が完了した日」が対象 となります。
つまり、年内分として扱われるのは 12月31日までに決済が完了した寄付のみ。
・カートに入れただけ
・申し込み途中で確定していない
これらは 対象外 になることがあります。
特に年末はアクセスが集中し、サイトが混雑することもあるので、余裕を持って手続きを進めるのが安心です。
まとめ|制度を“使いこなす”視点が資産形成につながる
ふるさと納税自体が資産形成に直結するわけではありません。
しかし、視点を変えれば資産形成に必要な余白を作るツールとして活用することもできます。
40〜50代の家計は、教育費・住宅ローン・老後資金など支出が増えるため、余裕が持ちにくい時期とも言われます。
だからこそ、制度を使うか・使わないかの差が未来の安心を大きく変えていきます。
年末は、1年のお金の流れを見直し、来年の準備を始める絶好のタイミング。
ぜひふるさと納税も活用しながら、家計に余裕をつくる一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
株式会社LongLife
富永 裕文
佐賀県武雄市武雄町大字永島15449-6
TEL:0954-27-8822
E-mail: info@longlife-tominaga.com
・賢くお金を増やす!10日間の無料LINEセミナー
・資産運用の無料個別相談
佐賀県武雄市の保険アドバイザー・ファイナンシャルプランナー・資産運用アドバイザー


コメント