年収の壁改革が変える資産形成の新しいアプローチ

社会保険制度の改正

2024年の秋、与党、野党の枠を超えて、「年収の壁」に関する議論が行われています。

この改革は家庭の収入構造に大きな影響を与えることでしょう。

「103万円の壁」や「106万円の壁」「130万円の壁」は、パートやアルバイトをする家庭にとって手取り額や社会保険の負担を左右する重要なポイントです。

そこで今回は、この改革は家計の運営にどのような影響を与えるのか、また資産形成の戦略をどのようにするべきかを考えていきましょう。

年収の壁改革が家計に与える影響は?

年収の壁は多くの家庭にとって働き方を決定する重要な基準となってきました。
特に、配偶者控除や社会保険料負担の有無は、家計の可処分所得と言われる「手取り」に大きな影響を与えます。

一方で、現在、議論されている「年収の壁」改革はこの基準を大きく見直し、働く意欲を後押しする内容を盛り込んだものです。

そこで私たちは今回の改革によって、今後は手取り額がどのように変化し、家計管理や資産形成にどのような影響が及ぶのかを各家庭で見直しておくことが必要になります。

以下では、「103万円の壁」と「106万円の壁・130万円の壁」について、それぞれの影響と対策を詳しく解説します。

103万円の壁とは?

103万円の壁は、所得税の課税基準として多くのパートタイマーやアルバイトが働き方を調整する際の目安とされてきました。

この基準を超えると配偶者控除や扶養控除が受けられなくなり、課税対象となるために手取り収入が減少するケースがあります。

ただし、配偶者の場合は、配偶者特別控除が受けられるので、103万円を超えても150万円までは所得から38万円を差し引くことができるので、税額は変わりません。

例えば、会社員のお父さんが大学生の子供さんを扶養していたとします。この子供さんがアルバイトなどをする場合、収入が103万円を超えると扶養から外れてしまうため、お父さんの扶養控除がなくなり税金が高くなってしまうということが起こってしまします。

今回は、この103万円の壁を緩和するため、控除額の引き上げが議論されています。

具体的には、基礎控除などの上限額を引き上げ、より多くの収入を得ても税負担が増加しにくい仕組みを導入する方針です。

これにより、働く時間や収入を気にせずに就業できる環境が整い、特に副業やパートタイムで働く人々にとっては収入増加のチャンスとなるでしょう。

さらに、年収の壁を越える際には、iDeCoなどの節税効果が高い制度の活用も重要です。

これらを組み合わせることで、税負担を抑えながら効率的な資産形成が可能となります。

106万円・130万円の壁と社会保険加入

106万円・130万円の壁は、企業規模や労働時間に応じて社会保険加入が義務付けられる収入ラインです。

このラインを超えると健康保険や厚生年金の加入が必要となります。

以下の5つの条件を満たす場合、106万円の壁、それ以外の場合は130万円の壁と覚えておくといいでしょう。

1. 所定労働時間が週20時間以上
2. 月額賃金が8万8千円以上
3. 雇用期間が2ヶ月を超える見込み
4. 学生でない
5. 勤務先の従業員数が51人以上(または50人以下でも労使合意がある)

この場合、働いて収入が増えても給料から健康保険料や厚生年金保険料が差し引かれることになり、実質の手取りは減ってしまいます。

いわゆる「働き損」と言われる現象が起こってしまうのです。

ただし、悪いことばかりではありません。

保険料の負担が増える一方、補償が拡充されるメリットもあります。
厚生年金に加入することで将来的な年金受給額が増えるため、長期的にはプラスの影響があると考えられるでしょう。

その他にも、厚生年金には遺族厚生年金や障害厚生年金という制度もあります。

配偶者の扶養の範囲内であれば、万一、障がい状態になった時には障害基礎年金しか受け取れませんが、厚生年金を支払うことで、障害厚生年金を受け取ることもできます。

また、健康保険に加入することになるので、病気や怪我で仕事ができなくなった時には、傷病手当金を受け取ることもできます。

病気休暇など、無給で休む場合でも傷病手当金を受け取ることができれば安心して休むことができますね。

改革案では106万円の壁・130万円の壁に関しても見直しが進められており、適用範囲の拡大や負担軽減措置が検討されています。

これにより、パートタイマーがより柔軟に働ける環境が整うため、負担増加を抑えながら健康保険やなどの社会保険に加入できるということになります。

仮に社会保険料負担が増加した場合でも、家計全体のバランスを見直して収支計画をしっかりと立てることで、生活水準を維持しながら老後の備えを強化できます。

この点も踏まえながら、家計簿アプリの活用やファイナンシャルプランナーへの相談も活用して資産形成を進めていくと良いでしょう。

資産形成への新たな視点

今回の年収の壁改革という議論によって、家庭の可処分所得や資産形成の考え方が大きく変わろうとしています。

これまでは収入増がそのまま家計のプラスに繋がるとは限らず、税金や社会保険料が増えることで「働き損」と感じる家庭も多かったでしょう。

しかし、今回の改革により、新たな資産形成の視点が望めるようになりました。

単なる収入増だけでなく、税制優遇や社会保険の長期的なメリットを活用し、家計全体を見直すことで持続可能な資産形成を目指すことができます。

ここからは、可処分所得を最大化する方法、税制優遇制度の活用、社会保険を長期的視点で捉える重要性について詳しく解説していきましょう。

可処分所得を見直す

収入増加が必ずしも家計のプラスに直結しない理由は、税金や社会保険料の負担増が可処分所得を圧迫するためです。

そのため、家計管理を強化し、収入を最大限に活用する戦略が求められます。

まずは家計簿を活用して固定費と変動費を明確に把握してみましょう。

特に固定費の削減は長期的に大きな効果をもたらします。
例えば、通信費や保険料の見直し、住宅ローンの金利引き下げ交渉などが有効です。

また、節約だけに頼らず、積極的な収入アップの手段も検討すると良いです。
副業やスキルアップで収入源の幅を増やしておくことでリスクの分散にも繋がります。

こうした取り組みにより、収入増加分が税金や保険料で相殺されることなく、実際の家計改善に繋げることができるでしょう。

税制優遇を活用する

税制優遇制度の活用は、節税と資産形成を両立させるための重要な手段です。

例えば、生命保険料控除などと聞くと、イメージが湧きやすいのではないでしょうか。

また、NISA(少額投資非課税制度)は投資による利益が非課税になります。

その他にもiDeCo(個人型確定拠出年金)投資による利益が非課税になったり、掛け金が税控除の対象となるため、資産形成の効率を高めることができます。

例えば、iDeCoは老後資金の積み立てに適しており、掛け金が全額所得控除の対象となります。

これらの制度を活用することで税金を抑えながら資産を増やすことが可能です。

特に年収の壁を意識する家庭では、税制優遇を最大限に活用して収入増を無駄にしない工夫が重要となります。

長期的視点で社会保険を捉える

社会保険料の負担は短期的に見るとコストとして感じられるかもしれませんが、長期的には重要な保障となります

例えば、厚生年金に加入することで将来の年金受給額が増加し、老後の生活基盤が安定します。

また、将来の年金増だけではなく、障害厚生年金や傷病手当金など、今現在の保障を充実させることもできます。

これらの制度を単なる負担と捉えるのではなく、未来への投資と考えることで、家計全体のバランスを保ちやすくなります。

特に持続可能な資産形成を考えたとき、年収の壁改革が進む中で社会保険のメリットを活用しつつ、老後資金を考える計画性が重要となってくるでしょう。

まとめ

今回の年収の壁改革は、家計の収入と支出のバランスを再考する大きな転機となります。

「103万円の壁」や「106万円・130万円の壁」により、多くの家庭が税負担や社会保険の負担増を懸念してきましたが、改革によってこれらの負担が軽減される可能性が出てきました。

今後は家計管理の強化と共に、手取り給与の最大化を図っていくことと社会保険のバランスを同時に考えていくことが重要です。

また、社会保険を長期的な視点で捉えることで、老後の生活基盤を安定させる資産形成が求められます。

この改革をチャンスと捉え、家計全体を見直し、持続的な資産形成を進めていきましょう。

株式会社LongLife
富永 裕文
佐賀県武雄市武雄町大字永島15449-6
TEL:0954-27-8822
E-mail: info@longlife-tominaga.com

賢くお金を増やす!10日間の無料LINEセミナー
資産運用の無料個別相談
佐賀県武雄市の保険アドバイザー・ファイナンシャルプランナー・資産運用アドバイザー

コメント

タイトルとURLをコピーしました